かにです
英語物語のゲーム内カード風画像メーカーです、(常識的な範囲で)ご自由にお使いください (アドベントカレンダー本文(?)はツールの下の方にあります)
使用上の注意
問題になりそうな使い方をしないでください。
作っといてなんですが、使い方にかなりセンスが問われる気がします。
起動時、文字が変になる事があまりにも多いですが、直らなかったので諦めました、†画像更新ボタン†を押すと直ります。
フォントが偽物です。
カスみたいな操作性ですがスマホでもかろうじて動きます、変な表示になったら†画像更新ボタン†を押してください、スマホだとたぶんdownloadボタンは効かないので、完成したらスクショで保存してください。
ろくにデバッグしてないので未知のバグが埋まってる可能性がありますが、その場合は金閣鹿苑大先生みたいな顔をして許してください。
とりあえず、困ったら†画像更新ボタン†押しとけ?
↑金閣鹿苑大先生みたいな顔の例
使用例
マサムネーダーのサムネだー!(小声)
あとがき
改めまして、かにです
アドベントカレンダーも最終日の今日は12/24!皆様方におかれましては大切な方と素敵な夜をお過ごしください(血の涙を流しながら)
振り返り記事をやろうと思いもしたのですが、今日は24日目。企画はまだ終わってないんです。ここまでバトンを繋いでくれた23人の勇者と並列でありたい、そう思ったわけです。勝手に偉そうに総括をしている場合ではないのです。
今日も今日とて「発散」していきましょう。
いんたーねっつにおける「アドベントカレンダー企画」の起源はプログラマたちによる技術系ブログにより始まったとされています(wikiより)
じゃあ、企画に合わせて、ダメージ計算機に次ぐ、新しく雑記上で動くツールを作るか!ってなったのが今回の記事です、他の誰とも被らなそうなのもポイントでした
(ラスト1週間は8時間労働をこなした帰宅後にさらに8時間PCと仲良くする事になる事など、着手時点では知る由もない)
技術情報
要る?
何から語ったらいいかわからんですが、この記事はhtml+CSS+JavaScriptで動作しています。
わかりやすさを優先して英物的に表現すると、児玉三兄弟みたいなもんです。縦に連なっています。
htmlは記事の骨格を作ります。この記事では黄こだまん君の位置にいます。入力フォームや普通のテキストなどは黄こだまん君が表示してると考えれば親しみが持てますね。
CSSは文字の装飾、青こだまん君の担当です。彼が頑張れば記事全文を赤と緑で交互に一文字ずつ表示させてクリスマス気分を臨界突破させることも可能ですが、シンプルにいやなのでやめました。
赤こだまん君…JavaScriptは、他すべて担当です。画像を読み込んだり、フォームに文字が打たれたのを認識してキャンバスの表示を更新したり、100種類弱ある画像の読み込みをしたり…過労で倒れるタイプです。とはいえ、赤こだまん君の担当領域だけで文字数はケルンさんの記事を上回るくらいの巨漢なので、重いなんて泣き言は言わずに、青こだまん君、黄こだまん君、錦帯橋、竹馬を優しく支えてくれるのです。優しい世界。
かわいいこいつらにバグ吐かせようとしないでな?
さらに、今回のJaかこだまん君は、画像に強くなるために、「Fablic.Js」というプラグイン?を追加で持ってます、イベ補みたいなもんですね(適当)
今回はそうしてないですが、追加した要素をドラッグで動かしたり、お絵かきできる場所を作ったりするのにも使えるみたいです。「いますぐブログ上でさんとくん第一形態を金色に塗って第三形態にしなきゃいけない!!!!!!」って人がいても、できます。そう、「Fablic.Js」ならね。
before → after
こういうの作りたいなーって思った人がいたら「Fablic.Js」で検索してみるといいと思います。(解説飽きてきた顔)
あとがきのあとがき
技術解説の蛇足感がひどいな…
なんかの役に立ったらうれしいと思います。
クリスマスプレゼントってことにしといてください。要らなくても押し付けました。なに氏は。
それでは。
Merry Christmas...
Merry Christmas...(エコー)
Merry Christmas...(エコー)